みなと歯科医院

PCサイト

診療案内

治療について

みなと歯科医院では、患者様のお口の中の健康をと外の中の双方から捉えた治療を行っています。

お口のケアは予防・治療・メインテナンスがどれも欠かせません。 当院では、初回のご来院時に、まずパノラマ撮影、虫歯診断・歯周病検査を行い、お口の状態を説明しています。診断の結果を画面やイラストを使ってわかりやすく説明し、皆様に合った治療と予防のプランをご案内させていただきます。

インプラント

インプラントとは、歯を失ってしまった時、顎の骨の中にネジの様な人工の歯根を入れ、その歯根の上に歯を作る治療方法です。

人工歯根が骨に固定されますので、天然の歯と同じように咬むことができ、見た目も非常にきれいです。
根の代わりになるインプラントには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
当院では、ノーベル、ストローマンを始め複数のインプラントを取りそろえ、患者様の口腔の状態に応じて最適なものを選択しています。

インプラント治療の特徴

特徴1

周りの健康な歯を削らない

従来の治療法であるブリッジは健康な歯を削る必要があるのに対し、周りの健康な歯を傷つけることなく治療ができます。 健康な歯を削ってしまうとその歯の寿命が短くなりやすくなるため、とても大きな特徴です。

特徴2

もとあった自分の歯(天然の歯)と同じように噛むことができる

インプラントは天然の歯の約80%程度の噛む力を発揮することができます。入れ歯と違い、あごの骨にしっかりと固定されているため、不安定にがたつくことがなく、固いおせんべいなどの食べ物でも違和感なくおいしく食べることができます。また、入れ歯やブリッジと比べると、金具がない分だけ周りの歯に食べかすなどが付きにくいという点があります。そのため、周りの健康な歯にも虫歯ができにくいという特徴があります。

特徴3

他の天然歯の負担を軽減する

一番の特徴とは、他の天然歯を咬み合わせの負担から軽減させ、残っている歯を守る意味でインプラントを用いることです。

特徴4

見た目の美しさ

入れ歯の場合、他の人の目が気になり、知らず知らずのうちに、うつむき加減になってしまう方もいらっしゃいます。このようなストレスから開放されると、多くの方が顔の表情がよくなります。見た目を変えるだけでなく精神面までも変わることができるのです。 インプラントはきちんとメインテナンスをすれば、長期間に亘り使用することも可能です。

リスク・副作用

  • 値段が高価
  • 術者によって技術の違いがかなりある
  • 補綴物(被る物)が入るまで一定の期間がかかる(1〜3ヶ月)
  • オペまでの準備項目がかなりあり、少し時間もかかる
  • インプラント治療後は必ず一定に1度定期検査を受けなければならない
  • 歯がない場所だけてはなく反対側や隣の歯の治療も行わなければならない場合もある

料金について

インプラント本体 220,000円(税込)
アバットメント 55,000円(税込)
上部構造 110,000円(税込)
インプラントシュミレーション 5,500円(税込)
審美歯科

オールセラミックス

治療した歯を、より美しく白く丈夫な歯にしたい方のための治療です。当院では、医療先進国ドイツからやってきた「CEREC(セレック)」によるオールセラミックでの治療を行っております。

ミリングマシン

「CEREC(セレック)」とは、ヨーロッパやアメリカの歯科医院を中心に導入されている、従来にない新しい治療法です。
通常のセラミック治療では、「歯を削る」→「歯型を取る」→「技工所が作製」→「完成後、来院してセット」という流れのため、最低でも2回の来院が必要です。 しかしセレックなら、コンピュータを使って歯を設計・作成します。特別な場合は、その日のうちに、お口にセットすることも可能です。

セラミックの特徴

  • 天然の歯に近く、透明感のある自然な仕上がり
  • 金属よりも、虫歯になりにくい
  • 金属を使用しないので、金属アレルギーの心配がない。また歯ぐきや歯の根元の変色がない

治療の流れ

Step 1

スキャン:歯を削ったあと、3D光学カメラで口腔内を撮影します。

治療する部分を削ったあとは、3D光学カメラを使用して患部を撮影(スキャン)。型取りの不快感を味わうことはありません。わずか数秒の作業で、患部の歯列がモニター上に再現されます。 ※症例により型取りが必要な場合もあります。

Step 2

修復部設計:コンピュータの3D画面上で修復物を設計します。

モニター上で歯の形態や噛み合わせの調整を、あらゆる角度から行い、理想的な形にしていきます。設計後は様々な色のセラミックブロックから最適な色のものを選定します。

Step 3

修復物作成:ミリングマシンが設計データを基に加工します。

ミリングマシンと呼ばれる機械(CAM)が、コンピュータで設計されたデータをもとにセラミックブロックを削り出し、修復物を精密に整えていきます。

Step 4

口腔内セット:口腔内へセットして治療完了です。

先進的な接着技術を用いて、削り出されたセラミック歯を口腔内へセットします。これで治療完了となります。

クラウン

クラウン

歯に亀裂が入っていたり、むし歯が大きく歯が砕けてしまったり、また、神経の治療をした後には、歯の表面をクラウンなどで被せて歯への損傷を防ぐことが必要になります。

オールセラミッククラウンの特徴

セラミックのみを使用した、審美的に最も美しいハイクオリティーな被せ物です。天然歯に近い色合いと透明感を長く保つことができます。汚れがつきにくく、ほとんど変色しません。金属を一切使用しないので、金属の溶け出しによる歯茎の変色やアレルギーの心配もありません。

メタルボンドクラウンの特徴

審美性の高いセラミックと耐久性の高いメタルの両方の長所を備えています。中身が金属なので丈夫です。見た目にも美しく、前歯から奥歯まですべての歯に向いています。

リスク・副作用

オールセラミッククラウン

  • 削除量が多い
  • 全体瀬戸物とおなじだから薄すぎると割れる可能性あり
  • ケースにメタルボンドに比べたら高価
  • 仮付け出来ない

メタルボンドクラウン

  • メタルベースの上に瀬戸物を焼き付けるので透過性に乏しい、自然な色が出にくい。
  • メタルアレルギーがある人には不向き

料金について

オールセラミッククラウン 99,000〜132,000円(税込)※症状の難易度による
メタルボンドクラウン 99,000円(税込)

ラミネートベニア

ラミネートベニア

歯の色が気になる、前歯に隙間があって気になる、前歯の形をもう少しバランスよくしたい、少しだけ歯並びを直したい、という場合に適している治療法です。

歯の表面を薄く削り、セラミックで作製した薄い付け爪のような板を歯の表面に背着剤で貼り付ける修復法で、理想的な色・大きさ・バランスで前歯を作り上げることができます。歯へのダメージが少なく、ホワイトニングと比較しても、 治療後の変色や着色がほとんどありません。

当院ではベニアを始め、虫歯で部分的に削った後に入れる詰め物や被せ物も、ご自身の歯の色に合わせて「CEREC(セレック)」で削り出しますので、仕上がりがとても自然です。

ラミネートベニアの特徴

特徴1

歯を削る量が少なく短期間で済む

歯の表面を1mm弱程度薄く削るだけなので痛みもなく安全です。エナメル質を残すため歯にも負担をかけずに済みます。1回の来院で治療が可能です(要予約)。

特徴2

歯の形や歯並びを変えることができる

ちょっとした歯の隙間やねじれた歯、大きさの違う歯のバランスを取りたいなど、気になる前歯の歯並びを矯正治療を施すことなく修復できます。

特徴3

歯の色が改善できる

ホワイトニングでは白くしきれない歯の黄ばみや色素沈着も、ラミネートベニアなら白くすることができます。また、セラミックスは時間が経ったり、飲み物などで変色するといった後戻りがありません。長期間に亘り美しい白い歯を維持できます。

特徴4

耐久性が高い

セラミックは強度がとても高く、強力な接着剤を使用して貼り付けるので耐久性に優れています。咬み合わせに問題がなければ、欠けたりはがれたりといったトラブルはほとんどありません。

リスク・副作用

  • 面だけ削除するので厚みによって色の表現がしにくい
  • マスキング効果を高める為厚みを取り過ぎると滲みてくる
  • オールセラミッククラウンに比べると維持力が弱く剥がれる場合もある

料金について

即日ラミネートベニア 132,000円(税込)
マイクロスコープ
マイクロスコープ

マイクロスコープとは肉眼の2倍から24倍に歯を拡大して見ることの出来るいわば、巨大な顕微鏡です。
肉眼では見ることのできない歯の根管や歯周組織の状態を、微細に確認しながら治療することができるので、より早く、より精度の高い治療が可能になりました。特に歯周病やインプラント治療では、その精度が欠かせないものとなっています。

マイクロスコープは自費での診療となります。価値の高い治療法だと思いますので、当院ではできるだけ多くの患者様にご利用いだけけるよう、負担の少ない金額設定でご提供しております。

マイクロスコープ治療の特徴

特徴1

治療がより正確でキレイな仕上がり

肉眼での詰め物、被せ物の治療ではわずかな隙間が残っていて適合してなかったりする場合があります。不適合の部分から歯科疾患が悪化してしまう可能性もあります。マイクロスコープを使用することにより仕上げが正確でキレイに治療でき治療した部分を長く保つことができます。

特徴2

削りすぎることがなくなるため、痛みが少なく治りが早い

虫歯になったところを削るときに拡大しながら治療すると、虫歯と健康な部分の境目がよく見えるので、削りすぎることがなくなるため、健康な部分をより多く残せます。

特徴3

精密な治療ができる

細かい部分も、マイクロスコープを使えば精密な治療ができます。 大きく見えるだけ?かと思われるかもしれませんが、歯科治療において拡大されることは、非常に有意義なことです。今まで治療することが難しかった治療もマイクロスコープなら可能になります。また、肉眼では見落としていた箇所も見逃さず治療できます。

 

料金について

マイクロスコープ使用料 5,500円(税込)
矯正歯科

歯列矯正は、不揃いな歯並びや咬み合わせを正常な状態にし、機能的で美しい歯並びにする治療法です。正しい歯並びを手に入れることは、実は身体全体の健康にも、とても重要です。

矯正は年齢に関係なく何歳からでも行うことができますが、成長期のお子さんの場合、歯並びが顎や顔の発育に影響を及ぼしますので、子供の頃から始めた方が多くの利点があります。

非抜歯矯正について

矯正治療では、歯並びを整えるために歯を抜くことがありますが、当院では歯を抜かない非抜歯矯正を行っております。 乳歯が抜けて永久歯に生え替わる、乳歯と永久歯が混在している期間を混合歯列期といいますが、すべて永久歯に生え替わるタイミングを利用して、適正な位置に歯を誘導することで歯並びを整えていきます。大人になっても行うことはできますが、できれば早いタイミングで始めることをおすすめします。 (*お口の状態によっては抜く場合もあります。)

非抜歯矯正の特徴

特徴1

永久歯の数を減らさないですむ

本来の永久歯の状態で、健康な咬み合わせを得ることができる

特徴2

本来の成長力を伸ばす

成長する段階で生じる問題を適切な時期に解決することにより、本来持っている成長力を十分に活かすことができます。

特徴3

奥歯が傾斜する心配が少ない

永久歯を抜歯する矯正治療では、抜いた歯よりも後ろの奥歯が前方にずれないように工夫が必要ですが、非抜歯の場合はほとんど心配ありません。

  

料金について

小児矯正 440,000円(税込)
成人矯正 880,000円(税込)
MTM(小矯正) 178,200円(税込)
※治療開始の2回目から調整料として540円(税込)かかります。

TELお問合わせ 04-7169-4855

〒270-1151
千葉県 我孫子市 本町2-4-5 坂巻ビル2F

mapアプリでMAPを見る

↑Page Top